守「お、珍しく攻略法……というけど、15パズル自体の攻略か」
15パズルは昔よくやったよ。要するに動かし方のレクチャーっすね。
ちなみに私はプロでも何でもないけど、直感と経験で自力クリアしました。守「そういうのまどろっこしい人は、wikiか何かで調べてくれ」
まずこの15パズルと普通のパズルの違いから。
普通のパズルはバラバラの状態から少しづつ組み立てていくという手探り勘が強いゲーム性になっている。こっちの15パズルは、動かせるものが1個づつしかないから全くの別物。……と思うでしょう?
実は一緒です。アナログなパズルって大体、角と辺部分を組み立てていく過程で中身を選別していったりするでしょう?
これも一緒です。違うとしたらその枠組みを作るのが少し難しいだけで、あとは簡単なんです。
ずばのろ流15パズル攻略
1:何処から完成させるかまずやるべきは、
左側の完成から。15パズルは通常のパズル同様、確定したら動かす必要のない部分を作る必要があります。
右下が穴あき状態なので、一番遠い左側から解決するのがベターです。
2:動かし方は【4ブロック】と【6ブロック】を心がけてください。
4ブロックとは、正方形の中に空マス1つにピース3つの状態。
6ブロックとは、縦長長方形の中に空マス1つとピース5つの状態。
この織り交ぜを最初に覚えます。
4ブロックの動かし方なら、くるくる回して位置調節するだけで楽なのですが、
6ブロックは少しだけ複雑です。何故ならこれは左側完成のために必須のスキルですからね。
それぞれクルクルと一周回させる過程で、途中で4ブロックや6ブロックに切り替えながらあっちこっちへと移動させていくと、
やり方が少しづつ掴めるはずです。
まず狙うのは左上の角。ここにウォースパイトの絵柄をはめ込み、1個ずつその下にピースをはめてウォースパイトを完成させましょう。
恐らく上二つは容易に出来るでしょうが、下二つはなかなかできないと思います。
そこで上記の4,6ブロック応用編。
6ブロックでシャッフルし、途中から4ブロックで分割。
右左回転を逆にしてみたりしましょう。
多分1つはハマるけどもう一つがハマらないという状況でまごつくでしょうが、
それは両方いっぺんに完成させたがるからです。
出来る時は一瞬ですが、そこまでの下ごしらえ(ピースの移動配置)が必要です。
辛抱強く動かしていきましょう。
大事なのは【崩すことを恐れない】ことです。
【このピースはここで絶対に不変】としていいのは、1列完成した時だけです。
あと、【必ず左側から順にそろえることですね。これさえ出来ればあとは自力で解けます。
3:15パズルは簡単かこれはもうずばりですが、簡単です。
やっていれば誰でもできます。
たまには頭の体操と言う事で、自力クリアをお勧めします。
posted by ずばのろ at 09:50| 東京 ☀|
Comment(0)
|
アズールレーン
|

|